勉強の意義

どうも、講師の松本です。
センターが終わり、もう1月が終わろうとしています。早いもんです。
センターが終わって、なかなか身が入らない受験生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に国公立大志望の方々は、突然の科目数の減少で、なかなか集中が続かないということもあると思います。
私大の一般入試や、国公立の二次試験は、大学生として兼ね備えていてもらいたい「基礎教養」を問われていると感じます。
というのも、大学入試レベルの思考をすることが、大学生活で当たり前になるからです。
大学は、もちろん自分が専門としたい分野を学ぶ場所でもありますが、
様々な人の考えを寄せ集め、
その専門分野自体を発展させ、
深める場であるというのが本来の大学です。
つまり、新しい自分と、新しい世の中を形作っていく場だと思います。
「大学に入るための試練だ…」
「あとちょっとの辛抱だ…」
そう思って日々勉強をしていませんか?
今やってる勉強は、自分の為にするものです。決して強制されているものではないと考えましょう。
今やっていることは、将来の自分に必ず活きてくると思います。
自分の為に勉強しましょう!!
入試は大学からの挑戦状です。
うちやぶってやりましょう!
それを通じて、自分を高めましょう!!
読んでいただいてありがとうございました。
残りわずかですが、生活習慣と体調の管理を怠らずに~
武田塾津田沼校 講師 松本
武田塾津田沼校では、
・効率的な勉強の仕方
・入試までの勉強の進め方
・成績が上がるオススメの参考書
・志望校の決め方
・模試の復習の仕方
等を無料でお教えしています。
他にも受験に関するお悩みでしたら何でもご相談に乗りますので興味のある方は下記のお問い合わせフォームからお申し込みいただくか、津田沼校に直接お電話ください!
武田塾の生徒の声が聞きたい人はこちら!→合格体験記