生命圏環境科学科とは…?

こんにちは。事務の菊池です。毎日不安定な天気が続きますね。
気圧が下がるとやる気が出なかったり人によっては頭痛を起こしたりしますが
そんなときは時間を決めて一休みしてから勉強を始めると切り替えがうまくいくかもしれません。試してみてくださいね!
さて、本日は大学の紹介…私の所属している生命圏環境科学科についての紹介をしたいと思います。
*生命圏環境科学科とは?
長い名前ですよね。ちなみにこの名前からいったいどんなことを学べるのか想像はつきますか?恐らくつかないと思います。
生命圏環境科学科では下は深海、上は宇宙空間までの地球と人間社会も含めた広い範囲での互いの関わり合いと作用について統括的に学び、それらを踏まえたうえで現在地球に起こっている問題などについての解決方法を探していくことを目的とした学科です。
*どんなことを学べるのか?
地球と人間社会、と言いましたがここが非常に他の理学科と変わった部分で、
この学科では理系と文系の両方を学び、両方を用いながら物事を考えていき、議論をしていく能力が身に付けることが出来ます。
具体的には、「効果的に話すこと」を学ぶコミュニケーションという授業や、
社会と生態系の関係について触れていく生命環境科学概論という授業などは学科の特色がよく出ているように感じます。
生命圏環境科学科がどんな学科かわかったでしょうか?
生物の保全やその他地球環境に興味がある、という方は是非この夏じっくり生命圏環境科学科について調べてみてくださいね!