今年は酉年!にわとりの独特な動きには理由があった!?

こんにちは!武田塾船橋校です。
今年は酉年です。十二支の動物が神様に挨拶に行った物語がありますが、実は後付の話だって知っていましたか?
酉の元々の由来は別の漢字で「果実が極限まで熟した状態」という意味があって、その漢字に音が似ていて(というか同じですが)身近な動物だということでニワトリになったようです。
その酉年ですが、名前の由来から「物事が頂点に達する年」の意味があります。つまり今回受験を行う人や次回受験を迎える人にとって最高の1年となると思います!今までの集大成を目指すつもりでやってみると流れに乗って良い成果があげられるのではないかなと思います。
また「トリ」から「取り込む」の意味に転じて、酉年は運気もお客さんも取り込めるということで、商売繁盛の年でもあります。受験生のみなさんにはあまり関係はないかもしれませんが、もし実家がお店を営んでいる場合はこのことを伝えるだけでも気持ちが高まるかもしれませんね。
ところでニワトリってなんで首をカクカクさせながら動くか知っていますか?あれはただカクカクさせているわけではないのです。ニワトリの目は眼球運動が出来ないため、首毎動かして周りを見渡しているからなのです!つまり人間のように真正面を向いたまま目だけを動かして横を見る、といったことが出来ないのです。
でもこのことを前向きにとらえると、目で動かせないなら首を動かせば良いという、別な切り口からニワトリ自身の問題を解決していると言えます。つまり何かできないことがあったとしてもやり方を変えれば上手くいく、と言えるわけです!
今年1年飛躍の年になりますように!