大岩のいちばんはじめの英文法超基礎文法編の使い方・レベル・オススメな人【英語参考書紹介】

こんにちは。武田塾です。
今回は「大岩のいちばんはじめの英文法超基礎文法編」の特徴、効果的な使い方を紹介します。
英文法の勉強法についてはこちらの記事をお読みください。
◇大岩のいちばんはじめの英文法の基本情報
特徴
大岩のいちばんはじめの英文法は中学レベルから高校基礎レベルの英文法をわかりやすい言葉で説明している参考書です。
「品詞」や「基本5文型」レベルから始まるので、
英語の勉強を始める人はこの参考書からやり始めましょう。
単元ごとに大岩先生が例文などを使って説明し、最後に章末問題があるという構成です。
章末問題は問題数が少ないので、最低限の確認しかできません。
英文法の基礎が全て書かれているので、
「全受験生必須」の武田塾オススメ参考書です!
レベル
中学レベル〜高校基礎レベルの英文法を扱っています。
「中学レベルとか余裕」と思っている人でも、必ずこの参考書から始めましょう。
本当に大事なことがたくさん書いてあるので。
対象者
中学レベルや高校基礎を勉強したい人が対象です。
ただ、基本的には受験生は全員やりましょう。
◇大岩のいちばんはじめの英文法はどんな人にオススメ?
・英文法をわかりやすく説明して欲しい人
・英語の勉強をこれから始める人
・受験生全員
にオススメです!
英語の勉強はこの参考書とシステム英単語から始まります。
◇大岩のいちばんはじめの英文法の使い方
英文法の勉強法の記事でも紹介していますが、改めて勉強法を説明します。
勉強方法
基本的には読んで理解するだけですが、下記のことを意識して読んでください。
・文法事項を自分の言葉で説明できるようにする。
ただ何となく読むだけでなく、
他の人に文法事項を説明できるようになるまで理解しましょう。
例えば、「名詞ってなに?」と聞かれたら、
「名詞っていうのは人やモノの名前を表す言葉だよ!」と言えるようにしましょう。
・例文を正しく和訳できるようにする。
それぞれの章には、その章で説明されている単元の例文が載っています。
その例文を、いつ読んでも和訳できる状態になるまで復習しましょう。
・章末問題は「なぜそれが正解なのか」を説明できるようにする。
この参考書はそれぞれの参考書の終わりに、章末問題がついています。
章末問題の答えを丸暗記しても意味がないので、
「なぜそれが正解なのか」を説明できるようにしましょう
ペース
1日3講程度のペースで進めましょう。
終了目安
それぞれの単元に書かれている文法事項を自分の言葉で説明できるようになったら終了です。
大岩のいちばんはじめの英文法に書かれていることを理解していないと、今後の英語の勉強でつまずくので、何度も復習して完璧にしましょう。
あわせて読みたい
武田塾ではこの記事のように
「成績を上げるための具体的な勉強法」を教えています。
もし、あなたの成績が上がっていないなら、
それは頭が悪いわけでも、授業が悪いわけでもありません。
勉強のやり方が間違っているだけです。
武田塾が教える方法で勉強してくれれば、
今まで勉強したことがなくても、進学校出身じゃなくても、
短期間で成績を上げて難関大学に合格できます。
実際、2018年度には
・幕張総合高校で学年唯一慶應に合格した小倉さん
・部活が忙しく、9月に偏差値46だったのに明治に合格した岩田くん
・船橋芝山高校でワースト5位で6月に入塾し、法政に合格した金子くん
・10月まで部活と勉強を両立し、千葉大工学部に合格した森くん
・4月時点で物理・化学が40点で、そこから早稲田理工に合格した宇田くん
などの合格実績があります。
「今の成績は悪いけど難関大学に行きたい」
という気持ちがあるならぜひ武田塾にご相談ください。
参考書の使い方一覧
【英単語】
【英文法】
【英文解釈】
【英語長文】