速読英熟語の使い方・レベル・オススメな人【英語参考書紹介】

こんにちは、武田塾です。
今回は速読英熟語の特徴や使い方についてご紹介します。
速読英熟語を上手に使えば、センターで180点以上取ることも可能です。
この記事を読んで、効果的な使い方を学んでもらえると幸いです。
◇速読英熟語の基本情報
特徴
速読英熟語は
「大学受験に頻出の英熟語を長文の中で覚えよう」というコンセプトの単語帳です。
有名な英単語帳、速読英単語の熟語版ですね。
長文が50個と、短い英文のカタマリが10個あり、その中に頻出の熟語や構文が組み込まれています。
英熟語や構文というのは英単語と違って、1語1訳で覚えると理解しにくいものが多いです。なので、このような長文で覚えるタイプの熟語帳のほうが良いでしょう。
「長文を読みながら熟語を覚える」形式なので、当然ですがある程度長文が読めないといけません。基本的な英単語、英文法、英文解釈、長文の勉強を終わらせてからこの参考書をやり始めましょう。
CDは別売りになりますが、必ず買いましょう。
最初に出版されたのが2000年で、それから改訂されていませんが今でも十分使える参考書になっており、個人的には一番好きな英語の参考書の1つです。
レベル
使われている長文はすべてセンターレベルになります。
掲載されている熟語・構文をすべて覚えれば早慶でも対応できます。
速読英熟語の長文をすべてスラスラ読めるようになったら、センターレベルの長文で困ることはないと思います。
対象者
基礎的な英単語、英文法、英文解釈、英語長文を終えてから始めましょう。
具体的には「英語長文レベル別問題集3、4」を終えたあたりで始めるのが良いです。
長文を読まずに熟語だけ覚える場合はどのタイミングで始めても良いですが、ある程度英単語を覚えてからのほうが覚えやすいと思います。
◇速読英熟語はどんな人にオススメ??
・長文の中で効率よく英熟語を覚えたい人
・英単語、英文法、英文解釈の勉強を終えた人
・基本的に受験生全員
にオススメです。
「英語の基礎」がすべて詰まっている参考書なのでぜひ使っていただきたいです。
◇速読英熟語の使い方
勉強方法
1、長文で使われる熟語・構文を確認する
2、長文を和訳を見ながら精読する
3、長文を何度も音読する
以上です。
順番に詳しく説明していきます。
1、長文で使われる熟語・構文を確認する
それぞれの長文の次のページに、その長文で使われる熟語と構文が載っているので意味や使い方を理解しましょう。
2、長文を和訳を見ながら精読する
こちらは長文の勉強法と一緒です。
和訳と照らし合わせながら1文ずつ精読しましょう。
「なぜその和訳になるのか?」を理解することが大切です。
3、長文を何度も音読する
長文を精読し終えたら、構造や和訳を意識しながら何度も音読しましょう。
以上です。
とにかく、
「理解した上で何度も音読する」のが大切です。
注意点
・必ず精読する
英文の意味がわからない状態で音読しても効果がありません。
・和訳や構造を意識しながら音読する
「この英文はこういう構造だからこういう和訳だな」と考えながら音読しましょう。
ペース
長文の勉強にあまり慣れていない人は1日1文、
長文に慣れている人は1日3〜5文できると思います。
終了目安
掲載されている熟語・構文を全て暗記し、
長文をCDと同じくらいのスピードで意味を理解できる状態になったら終了です。
速読英熟語の長文を全てスラスラ読めるようになったら、センターレベルの問題だったらほとんど困らなくなると思います。
1周して終わり、ではなく何周も何周もしましょう。
あわせて読みたい
武田塾ではこの記事のように
「成績を上げるための具体的な勉強法」を教えています。
もし、あなたの成績が上がっていないなら、
それは頭が悪いわけでも、授業が悪いわけでもありません。
勉強のやり方が間違っているだけです。
武田塾が教える方法で勉強してくれれば、
今まで勉強したことがなくても、進学校出身じゃなくても、
短期間で成績を上げて難関大学に合格できます。
実際、2018年度には
・幕張総合高校で学年唯一慶應に合格した小倉さん
・部活が忙しく、9月に偏差値46だったのに明治に合格した岩田くん
・船橋芝山高校でワースト5位で6月に入塾し、法政に合格した金子くん
・10月まで部活と勉強を両立し、千葉大工学部に合格した森くん
・4月時点で物理・化学が40点で、そこから早稲田理工に合格した宇田くん
などの合格実績があります。
「今の成績は悪いけど難関大学に行きたい」
という気持ちがあるならぜひ武田塾にご相談ください。
参考書の使い方一覧
【英単語】
【英文法】
【英文解釈】
【英語長文】