【英単語】リンガメタリカの使い方・レベル・オススメな人【英語参考書紹介】

こんにちは、武田塾です。
今回は「リンガメタリカ」の特徴、正しい使い方をご紹介します。
この記事を読むと
・速読英単語上級編との違い
・リンガメタリカの効果的な復習法
などがわかります。
◇リンガメタリカの基本情報
特徴
リンガメタリカは
「大学入試の英語長文によく出てくるテーマと、そのテーマでよく使われる英単語を覚えよう」というコンセプトの単語帳です。
200語程度の長さの英文が50個あり、その中に専門的なテーマの英単語が組み込まれています。
それに加えて、背景知識の解説が日本語で詳しく書いてあったり、専門的な英単語が含まれた英作文用の例文などが掲載されています。
難関大になると、「英文は読めるけど背景知識がわからなくて理解できない」ということがあるので、このリンガメタリカで背景知識を学ぶことは非常に役立ちます。
すべてのテーマを勉強しなくても、自分の志望大学・学部によく出てくるテーマだけ勉強する、という使い方もできます。
長文はMARCH〜早慶レベルの過去問から引用されているのでかなり難しいです。基礎的な長文の学習を終えてからこの参考書をやり始めましょう。
CDは別売りになりますが、必ず買いましょう。
同じような参考書に「速読英単語上級編」があります。
難易度はほとんど同じなのですが、掲載している英単語が違います。
速読英単語上級編は「難関大に出てくる英単語」
リンガメタリカは「専門的な英文で出てくる英単語」
が掲載されています。
なので、
「わからない英単語が多くて英文でつまずいている人」は速読英単語の上級編をやり、
「英文は読めるんだけど背景知識が理解できなくてつまずいている人」はリンガメタリカをやることをオススメします。
レベル
早慶レベルの長文の中に専門的なテーマの英単語が組み込まれています。
長文の難易度が非常に高いので、MARCHレベルの長文は普通に読めるようになってから始めましょう。
センターレベルの長文から始めたい人は「速読英単語必修編」をオススメします。
対象者
基礎的な英単語、英文法、英文解釈、長文の勉強を終えて難易度の高い長文にチャレンジしたい人、専門的な背景知識を学びたい人が対象です。
具体的にはセンターで160点以上取れて、MARCHの長文も普通に読める人が良いでしょう。
この参考書に入る前に、英文解釈の参考書である「ポレポレ」をやっておきましょう。
◇リンガメタリカはどんな人にオススメ??
・早慶レベルを目指す人
・MARCHレベルの英文は普通に読める人
・専門的な背景知識を身に付けたい人
にオススメです。
リンガメタリカは難しい参考書のうちの1つです。
多くの人が「難しい参考書をやれば成績が上がる」と思って手を出しますが、自分のレベルに合っていないと成績は上がりません。
必ず自分の実力に見合った参考書から始めましょう。
◇リンガメタリカの使い方
リンガメタリカは50文ありますが、順番に読んでいく必要はありません。
余裕がある人は全部やっても良いですが、基本的には自分の志望大学・学部に必要なテーマのみやりましょう。
勉強方法
1、そのテーマの「背景知識解説」を読む
2、長文を読む前に、そこで使われる単語を確認する
3、和訳と照らし合わせながら長文を理解する
4、「知ってますか?」を読む
以上です。
順番に詳しく解説していきます。
1、そのテーマの「背景知識解説」を読む
すべてのテーマの前に、「背景知識解説」というページがあり、そのテーマで扱われる基礎知識が解説されています。まずはこれを読んで、そのテーマの全体像を理解しましょう。
2、長文を読む前に、そこで使われる単語を確認する
長文の次のページに、その長文で使われる英単語が載っているので、意味や発音などを確認しましょう。
3、和訳と照らし合わせながら長文を理解する
ここは普通に長文の問題集と同じです。和訳と照らし合わせながら構造を1文ずつ精読しましょう。最後に必ず音読をして、その英文をスラスラ読める状態にしてください。
4、「知ってますか?」を読む
各テーマの終わりに、そのテーマでよく扱われる問題についての知識が解説されています。これも読んでおくとそのテーマの理解が深まります。
以上です。
まとめると
「テーマの理解」
「長文の理解」
「何度も長文を音読」
ですね。
注意点
・必ず精読する
英文の意味がわからない状態で音読しても効果がありません。
・和訳や構造を意識しながら音読する
「この英文はこういう構造だからこういう和訳だな」と考えながら音読しましょう。
ペース
1日1〜5文のペースでやりましょう。
この参考書をやる頃には自分の弱点がはっきりしてると思うので、他の勉強との兼ね合いを考えて進めましょう。
終了目安
・掲載されているテーマを他人に説明できるレベルで理解している状態
・CDと同じくらいのスピードで長文を理解できる状態
になったら終了です。
1周して終わり、ではなく何周も何周もしましょう。
リンガメタリカ の長文を全てスラスラ読めるようになったら、早慶レベルの長文でも初見である程度読めるようになります。あとは早慶の過去問を解いて問題の解き方を身につけましょう。
あわせて読みたい
武田塾ではこの記事のように
「成績を上げるための具体的な勉強法」を教えています。
もし、あなたの成績が上がっていないなら、
それは頭が悪いわけでも、授業が悪いわけでもありません。
勉強のやり方が間違っているだけです。
武田塾が教える方法で勉強してくれれば、
今まで勉強したことがなくても、進学校出身じゃなくても、
短期間で成績を上げて難関大学に合格できます。
実際、2018年度には
・幕張総合高校で学年唯一慶應に合格した小倉さん
・部活が忙しく、9月に偏差値46だったのに明治に合格した岩田くん
・船橋芝山高校でワースト5位で6月に入塾し、法政に合格した金子くん
・10月まで部活と勉強を両立し、千葉大工学部に合格した森くん
・4月時点で物理・化学が40点で、そこから早稲田理工に合格した宇田くん
などの合格実績があります。
「今の成績は悪いけど難関大学に行きたい」
という気持ちがあるならぜひ武田塾にご相談ください。
参考書の使い方一覧
【英単語】
【英文法】
【英文解釈】
【英語長文】