Category

時間を意識して問題を解いていますか?

時間を意識して問題を解いていますか?

こんにちは、センター試験までは残り69日、時間の経過の早さを実感しますね。

大学の受験校もいよいよ絞りにかかっている人が多いのでは。

市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。


明日、11月8日(日曜日)の13時から、武田塾市川校では英語長文読解イベントというものを実施します。

英語長文をやると和訳を読むだけになっちゃう、といった悩みがある人も多いのでは。

ということで、英語長文をやるときにどういった点に注目していけば良いのか、文の大意を掴むためにどうすれば良いのか、といったことについてお伝えするイベントです。

11月末にはまた別のイベントを企画していますので、興味がありましたらぜひお電話ください。


bsPP_clock

さて、過去問演習といった問題演習をやる際、皆さん時計をしっかり使っていますか?

今まで時間をかけて解いていた、という人も多いと思います。

ただ、受験は必ず時間制限があるもの。

今のうちにどれくらい時間がかかるのか、点検する癖をぜひつけてください。

アナログとデジタル、どちらが良いのかと聞かれることがありますが、お好みでどうぞ。

アナログでしたらパッと見て大まかな時間を掴みやすいですが、デジタルは逆に細かい時間を把握しやすいです。

どちらにしろ、大問ごとに区切るなどして時間がかかる分野を整理すると、今後の勉強の指針にもなります。

時間をかければ出来る、という状態では合格することはできません。

何分で終わらせて何分間は見直しの時間、とかどの問題から解いていくか、などなど受験本番の戦略づくりに時間は欠かせません。

スマートフォンを机に置いてやる人も多いと思いますが、本番でそれはできませんので、ぜひ時計のご準備を。

さらにいうと、おしゃれ感漂う変わった文字盤の腕時計などはかなり使いづらいのでご注意を。

受験で使うならばシンプルイズベストです。

どんな戦略を立てればいいのか、過去問を解く上での注意点はあるのか、気になることはぜひ武田塾市川校へ。

無料の受験相談でお待ちしています。

Category

Keywords

関連記事

コラム

ちょっとした法律の話

こんにちは、市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 今日は12月22日ですが、1902年のこの日は「年齢計算ニ関スル法律」が成立した日だそうです。 簡単に言うと、人の年齢をどうやって数えるかを規定した法律とのこと […]

武田塾
コラム

大志を抱く日!

こんにちは、事務の髙橋です! 最近寒い日が多いなと思っていましたが、今日はとても暖かくて気分が明るくなりますね(^^♪ ここでいきなりですが…今日は何の日でしょうか?(笑) なんと!!!! 今日は”大志を抱く […]

武田塾
コラム

みんな夏休み、いや夏休まず

こんばんは!事務の浦川です(*’▽’)本日2回目の投稿になります★ もうすぐ閉館の時間にも関わらず、多くの生徒さんが残って頑張っています(*^_^*) 講師の先生方の指導にも、暑さに負けないくらい […]

武田塾
コラム

時間を大切にしよう~♬

  みなさん、こんにちは!事務の髙橋です☺ 最近、みなさんの顔に疲れが見えます… センターまであと1か月ほどになり焦りがあるのでしょうか? さらに現役生は定期テストと受験勉強を同時に行 […]

武田塾