Category

ちょっとした法律の話

ちょっとした法律の話

こんにちは、市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。


bsELLY853_tosyo15191241

今日は12月22日ですが、1902年のこの日は「年齢計算ニ関スル法律」が成立した日だそうです。

簡単に言うと、人の年齢をどうやって数えるかを規定した法律とのことで、現在にも残っている法律です。

こんな細かいことも法律にするのか、と感じるかもしれませんが、実は選挙権を持つ年齢とか年齢に関する規定って、周りにたくさんありますよね。

さらに、これと似たような法律として、「年齢のとなえ方に関する法律」というものがあります。

1950年に施行された法律ですが、年齢の数え方を数え年から満年齢に切り替えるための法律、だそうです。

今基本的に年齢は0歳から始まり、誕生日あたりで数が増えますよね。

これが満年齢という数え方になるそうです。

それに対して数え年は生まれた時点で1歳、以降は元日になるごとに1歳ずつ加える、という数え方。

この法律が出来るまでは数え年が基本だったのを、この法律によって満年齢で数えるように意識しなさい、という内容になるそうです。

では、数え方が変わることでどのような変化が起こるのでしょう?

1から数えていたものを0から数えるようになるということは、単純にみんな1歳くらい若くなりますよね。

つまりは、やったぜ若返ったぜ!!という変化が生まれるわけです。

あほらしいって思いました?

でも、この法律の制定理由の一つはそれだそうです。

戦後間もない状況で、お金もかけずにみんなちょっと前向きになる、という効果を狙ったそうです。

もちろん他にも、数え年と満年齢のズレによる様々な制度上の欠陥を解消しようとか、国際定期に満年齢が基本であるのでそれに合わせようという目的もあるそうですが。

法律というものはどうしても冷たい、人間味のないものに感じるものです。

でも、こんな面白い、ちょっとバカっぽく感じる法律もあります。

そう考えると法律を学ぶ法学部も楽しそうに感じませんか?

ちょっとでも興味が出たよ、という人はぜひ法学部について調べてみてください。

行きたいところがあるけど、どうやって勉強すればいいのか分からない、そんな人はぜひ武田塾市川校にご相談ください。

お待ちしております。

Category

Keywords

関連記事

コラム

時間を意識して問題を解いていますか?

こんにちは、センター試験までは残り69日、時間の経過の早さを実感しますね。 大学の受験校もいよいよ絞りにかかっている人が多いのでは。 市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 明日、11月8日(日曜日)の13時から […]

武田塾
コラム

時間を意識しよう⏰

みなさん、こんにちは!事務の髙橋です(^^)/ まず、明日から17日までお盆休みになります!! 校舎に来ても開いていませんので、注意してください⚠   さて、みなさんは普段どのように勉強しています […]

武田塾
コラム

高1・高2のみなさんへ!!

高1・高2のみなさん。 間も無く夏も終わりますが、夏休みをエンジョイしたでしょうか!? 生徒さんの中には、 「シンガポールに行ったよ!」 という子や、 「家でずっと勉強していた…」 という素敵な引きこもりもいらっしゃいま […]

武田塾
コラム

散歩行こう

今日はクリスマス、市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 先日存分にクリスマスの話をしたので、今日はその話はしない!! 今年も残り1週間を切りました。 年末といえば紅白歌合戦をみるよ、という人も多いと思います(受 […]

武田塾
コラム

梅雨の時期を乗り切るために

  皆さんこんにちは!講師の田中です。 最近梅雨の真っ最中で雨が多くなっていますが、雨は好きですか?? ここでは『気象病』についてお話します! 気象病とは雨の日や曇った日に体の節々が痛くなったり、季節の変わり目 […]

武田塾