Category

ちょっとした法律の話

ちょっとした法律の話

こんにちは、市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。


bsELLY853_tosyo15191241

今日は12月22日ですが、1902年のこの日は「年齢計算ニ関スル法律」が成立した日だそうです。

簡単に言うと、人の年齢をどうやって数えるかを規定した法律とのことで、現在にも残っている法律です。

こんな細かいことも法律にするのか、と感じるかもしれませんが、実は選挙権を持つ年齢とか年齢に関する規定って、周りにたくさんありますよね。

さらに、これと似たような法律として、「年齢のとなえ方に関する法律」というものがあります。

1950年に施行された法律ですが、年齢の数え方を数え年から満年齢に切り替えるための法律、だそうです。

今基本的に年齢は0歳から始まり、誕生日あたりで数が増えますよね。

これが満年齢という数え方になるそうです。

それに対して数え年は生まれた時点で1歳、以降は元日になるごとに1歳ずつ加える、という数え方。

この法律が出来るまでは数え年が基本だったのを、この法律によって満年齢で数えるように意識しなさい、という内容になるそうです。

では、数え方が変わることでどのような変化が起こるのでしょう?

1から数えていたものを0から数えるようになるということは、単純にみんな1歳くらい若くなりますよね。

つまりは、やったぜ若返ったぜ!!という変化が生まれるわけです。

あほらしいって思いました?

でも、この法律の制定理由の一つはそれだそうです。

戦後間もない状況で、お金もかけずにみんなちょっと前向きになる、という効果を狙ったそうです。

もちろん他にも、数え年と満年齢のズレによる様々な制度上の欠陥を解消しようとか、国際定期に満年齢が基本であるのでそれに合わせようという目的もあるそうですが。

法律というものはどうしても冷たい、人間味のないものに感じるものです。

でも、こんな面白い、ちょっとバカっぽく感じる法律もあります。

そう考えると法律を学ぶ法学部も楽しそうに感じませんか?

ちょっとでも興味が出たよ、という人はぜひ法学部について調べてみてください。

行きたいところがあるけど、どうやって勉強すればいいのか分からない、そんな人はぜひ武田塾市川校にご相談ください。

お待ちしております。

Category

Keywords

関連記事

コラム

センター試験まで残り11日

  あけましておめでとうございます(#^.^#) 事務の松本です。今冬は本当に暖かいですね。 今年は初めて千葉神社へ参拝してきました。 行ったことのない神社というのはとても新鮮でした!   年始は自習 […]

武田塾
コラム

文化祭シーズンですね!

講師の三谷です。 気温がさがってきたので風邪に注意・・・。 や、先日の台風はすごかったですね・・・。 ということを書こうとしたら既に書かれていたので何を書こうか迷った結果、文化祭のシーズンということしか浮かびませんでした […]

武田塾
コラム

受験に対する意識の変化を実感

みなさん、こんにちは(*^_^*)事務の髙橋です! 今日は振替週ということで、ほぼ受験生の特訓でした。 (もちろん、1,2年生も来ていましたよ♪) この時期になると…みんなの表情が真剣そのものです!! 特訓が […]

武田塾
コラム

今後の模試日程!!

こんにちは(*^^*)事務の岩松です 突然ですが、みなさん模試は受けていますか?? 武田塾では推奨模試というものがあります。   夏休みにもいくつかの模試があるのですが、すべてを受けるのではなく、自分のニーズに […]

武田塾
コラム

問題演習、何に気をつける?

日差しを感じるのは久しぶりな気がします。 日光さんさん、市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 やはり朝から太陽光を浴びると目が覚めますね。 11月11日はポッキーの日だなんていう人もいますね。 書いていて無 […]

武田塾