Chiba University

千葉大学日本史の基本対策

千葉大学日本史の基本対策

日本史の基本対策

千葉大学2次試験の日本史は文学部で選択可能です。
出題は大問3つで、記述式と論述式を組み合わせたものが中心ですね。
大きな特徴としては、資料問題であることです。
資料を読み解きつつ解答を作り上げていくわけですが、資料問題対策に多くの時間を割く必要はありません。
過去問をやり込むことでじゅうぶん対策になるはずです。
問題の難易度としては、Marchレベルの標準的な知識があれば、記述論述ともに解答が書けます。

日本史攻略のポイント

記述式と論述式の中でも、やはり論述対策は外せません。
特に千葉大学の日本史は論述問題にしては珍しく文字数指定がありません!
なので、解答に求められる内容を過不足なく書けているのか?
それは適切な内容なのか?を意識しながら問題演習をするのをおすすめします。
論述対策をより行いたいひとは、千葉大学の過去問だけでなく旧帝大の日本史の問題を解くのが良い練習なります。
できるだけ、たくさんの論述パターンを経験しておきましょう!

やっておくと良い参考書

『日本史資料問題一問一答完全版』

試験で出題されやすい史料問題を解くことができるすぐれものです。
難易度が☆印で表現されていて、自分のレベルにあったものを覚えていきましょう。
史料問題演習を通じて、日本史用語の使い方や試験での出方をマスターできます。
センター試験のやりこみが終わった時期に使い始めると良いです。

『考える日本史論述』

論述参考書としては、易しめです。
論述の書き方から説明してくれているので、初学者には嬉しい参考書ですね。
ただ、論述の問題レベルとしては物足りない部分があるので、過去問でしっかりと補いましょう。

『石川晶康の日本史実況中継』

とにかく詳しくてわかりやすいのが参考書ですね。
読み込みを行えば、どの大学でも戦えるレベルになります。
あくまで講義メインの参考書なので、問題集とセットで使っていきましょう。
サブノートは、知識のちょっとした整理に使えます。

Category

Keywords

関連記事

千葉大学教科別対策

千葉大学生物の基本対策

生物の基本対策 大問7つが用意されてますが、学部学科によって解く問題が指定されますので注意しましょう。 千葉大学の生物は、標準的なレベルですが論述問題が中心になっています。 2015年度では文字数が軽減されましたが、油断 […]

武田塾
コラム

センター数学で大失敗・・・千葉大学不合格に

たった1科目でも国立大学受験にとっては致命傷に センター数学で大失敗・・・・それは千葉大学合格の夢が途切れた瞬間でした。 私は、文系で千葉大学の教育学部を目指していました。 受験科目は、5教科7科目で英語、数学IA、数学 […]

武田塾
私の合格体験記

模試結果の推移

ここでは、私の現役時のセンター試験の結果から1年にわたる模試の結果の変遷を公開しています。 センター模試だけでなく、記述模試の結果もすべて載せています! 勉強を初めてから、いつ結果が表れるかとても不安ですよね? たしかに […]

武田塾
千葉大学教科別対策

千葉大学国語の基本対策

現代文、古文、漢文の基本対策と攻略ポイントに入る前に千葉大学の国語は受験する学部で試験問題が違うのでここで整理しておきましょう。 教育学部の国語科を受験する場合は、国語は大問4つで現代文2題、古文1題と漢文1題を120分 […]

武田塾
千葉大学教科別対策

千葉大学英語の基本対策

英語の基本対策 千葉大学の英語は、全学部共通で90分の試験で大問3題。 そのうち2題は長文読解、1題が英作文になります。 長文読解は、英文の分量は多いものの問題の難易度はそこまで高くないです。 なので、やるべき参考書はM […]

武田塾