Category

教育に良い環境とは?

教育に良い環境とは?

寒い日々が続きますね。

天気も不安定ですが、前向きに頑張っていきましょう。

市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。

本日は保護者の方へ向けてお話しをさせていただこうと思います。


bsGRU_tatemono

12月3日、3ということでこんな言葉があります。

「孟母三遷」という言葉です。

中国の思想家である孟子の母が、孟子の教育のために三度引越しをしたという出来事から、子供の教育には環境が非常に重要である、という意味で用いられます。

以前にお話しした「デタッチメント」という映画でも、良い学校ができれば地価が上がる、という話が出てきます。

さて、子供の教育のために良い環境を整えようと住居を変える、ということは昔からあることだと思います。

良い学校、良い予備校、自然の多い地域、犯罪率が低い地域、良い環境といっても様々な要素がありますが、ちょっとここで注意していただきたいことがあります。

良い環境というものを実現するために最も重要なのが、良い家庭ではないでしょうか。

受験の際、評判の良い塾・予備校に入れて、さぁこれで安心と考えている方もいるのではないかと思います。

確かにそういった環境もお子さんに大きな影響を与えるでしょう。

しかし、そういった環境からの刺激に対して、それをどう生かすかはお子さん自身になります。

そして、その刺激を前向きに生かすことができるお子さんは、良い家庭というもので育ってきた方だと思います。

こんな話をしながら、良い家庭とはそもそも何かと言われれば、こうですとはっきり答えることは私にはできません。

人によっては良い家庭であっても、別の人にとってはそれは良いものとも限りません。

ただ、保護者様がお子さんを思って、お子さんのためにと考えていれば、それはおそらく良い家庭なのではないでしょうか。

あまりお子さんに対して干渉されない家庭であっても、自身で決断できるようにと思っているのであれば、放置されているとお子さん自身は感じないと思います。

ぜひ保護者様なりの思いをお子さんに伝えてください。

勉強のための環境を、とお考えでしたら、ぜひ武田塾市川校にご連絡ください。

お待ちしております。

Category

Keywords

関連記事

コラム

高1・高2のみなさんへ!!

高1・高2のみなさん。 間も無く夏も終わりますが、夏休みをエンジョイしたでしょうか!? 生徒さんの中には、 「シンガポールに行ったよ!」 という子や、 「家でずっと勉強していた…」 という素敵な引きこもりもいらっしゃいま […]

武田塾
コラム

4ヶ月後にセンター英語で160点以上取る方法

このページを見てくれてありがとうございます。 ここには「今から勉強を始めて4ヶ月でセンター英語で160点以上取る方法」が書いてあります。 かなり長くて読むのが大変かもしれませんが、これを読んで実行してくれれば160点以上 […]

武田塾
コラム

保護者が受験生にできること

  ・親が子どもにできること!親のサポートが合否を分ける!!ということで津田沼駅周辺で受験生をお持ちになる・持っている保護者様・浪人をすることを考えている子供をお持ちの保護者様!もちろん受験は子ども本人がするこ […]

武田塾
コラム

電流戦争の日

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します、市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 2016年となり、気持ちも新たに頑張ろうという思いの人も多いのではないでしょうか。 高田はどうしても仕 […]

武田塾