Category

大学過去問、何から手をつける?

大学過去問、何から手をつける?

寒さも本格化、マフラーなどの防寒着を使い出している方も見受けられるようになりました。

市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校高田です。

朝に市川駅前でチラシ配りをしてきましたが、やはり朝晩は冷えますね。


bs150415092468

先日、問題演習をやっていますか、という話をしました。

もちろんみなさんそれぞれ勉強の進度は違いますので、一概に問題演習に入っていれば良いとは言えませんが、タイミング的にはそろそろ取り組んで欲しいところです。

さて、その問題演習で役立つのが大学受験の過去問になります。

実際に以前に出題された問題であれば、問題形式に慣れることができます。

ただ、いきなり昨年度の過去問に手を出しづらい、どんな順番でやれば良いのだろうか。

様々疑問は出てくると思います。

あくまで参考に、とはなりますが過去問をやっていく順番をお話させていただきます。

まず、第一志望ではなくいわゆる滑り止めとして設定している大学の過去問をやり始めるのが一つの手です。

基本的に難易度も低くなることが多いので、そこで自分の力を確かめましょう。

そこでつまづいていたら、まず自分ができていないところを再度確認していくことができます。

第一志望の大学をやる場合、最近の分、例えば3年分は直前期のために置いておいて、その前の分に手をつけてみるのも良いでしょう。

その中で、傾向として例えば長文が多いからそれを準備しようとか、並び替えが多いからそれの練習をしようなど、今後の勉強の指針を立てることもできます。

志望度が低い大学などは大問ごとに分けて分野別に対策するのもいいでしょう。

ただ、絶対に注意して欲しいのが、傾向は変わる可能性があるということです。

問題傾向で対応するよりも、本当の学力が身につけることが大事です。

以前にセンター試験の方式が変わった際、そのことに驚いて力を発揮できなかった、という人がいました。

問題自体は難しくないものでも、そういったことで対応できなくなってしまう人もいます。

しっかりそこを意識して、どんな問題でも対応出来る学力をぜひ身につけてください。

その学力を身につけるために何が必要かなど、勉強のお悩みありましたら武田塾市川校へご相談ください。

無料受験相談でお待ちしております。

Category

Keywords

関連記事

コラム

高2の今から始める受験準備

こんにちは、市川駅から徒歩1分の武田塾市川校です。 大学受験の結果が続々と出てきました。 もうすぐ高校3年生になるよ、という人も受験勉強に向けた動きを始めることと思います。 そんな受験勉強を始めようと考え出している方、ぜ […]

武田塾
コラム

参考書&赤本貸出サービス♡

みなさんこんにちは(*^^)v事務の松本です。 お昼の時間帯はおなかがすきますね。最近お弁当を作って持ってこようと思うんですがなかなか実行できていません。 12月は頑張ります。←   武田塾津田沼校をもっと活用 […]

武田塾
コラム

秋風邪に注意!!

みなさん、こんにちは!事務の髙橋です(^^) 最近のブログを見ていると、気温のことについて書かれている記事が多いですね! 私もここ何日か、気温に惑わされ着る服が決まりません(笑) 夏にはあまり見かけませんでしたが、マスク […]

武田塾
コラム

2月3週目(*^^)v

皆さんこんにちは! 事務の喜田です(^^)   前回は講師の米田先生が熱気ある記事を書いてくださりましたね。 先生からの熱いメッセージはきっと新受験生の皆さんにとって 刺激のあるコメントだったのではないでしょうか(*^_ […]

武田塾
コラム

筆記試験合格!!

皆様こんにちは!事務の喜田です(*^^)v 今日も武田塾津田沼校は朝早くから自習をする生徒の皆さんで賑わっています。     今日は少しホッコリする出来事がありました。 本日試験を受けてきた生徒さんが無事筆記試 […]

武田塾