Category

大学過去問、何から手をつける?

大学過去問、何から手をつける?

寒さも本格化、マフラーなどの防寒着を使い出している方も見受けられるようになりました。

市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校高田です。

朝に市川駅前でチラシ配りをしてきましたが、やはり朝晩は冷えますね。


bs150415092468

先日、問題演習をやっていますか、という話をしました。

もちろんみなさんそれぞれ勉強の進度は違いますので、一概に問題演習に入っていれば良いとは言えませんが、タイミング的にはそろそろ取り組んで欲しいところです。

さて、その問題演習で役立つのが大学受験の過去問になります。

実際に以前に出題された問題であれば、問題形式に慣れることができます。

ただ、いきなり昨年度の過去問に手を出しづらい、どんな順番でやれば良いのだろうか。

様々疑問は出てくると思います。

あくまで参考に、とはなりますが過去問をやっていく順番をお話させていただきます。

まず、第一志望ではなくいわゆる滑り止めとして設定している大学の過去問をやり始めるのが一つの手です。

基本的に難易度も低くなることが多いので、そこで自分の力を確かめましょう。

そこでつまづいていたら、まず自分ができていないところを再度確認していくことができます。

第一志望の大学をやる場合、最近の分、例えば3年分は直前期のために置いておいて、その前の分に手をつけてみるのも良いでしょう。

その中で、傾向として例えば長文が多いからそれを準備しようとか、並び替えが多いからそれの練習をしようなど、今後の勉強の指針を立てることもできます。

志望度が低い大学などは大問ごとに分けて分野別に対策するのもいいでしょう。

ただ、絶対に注意して欲しいのが、傾向は変わる可能性があるということです。

問題傾向で対応するよりも、本当の学力が身につけることが大事です。

以前にセンター試験の方式が変わった際、そのことに驚いて力を発揮できなかった、という人がいました。

問題自体は難しくないものでも、そういったことで対応できなくなってしまう人もいます。

しっかりそこを意識して、どんな問題でも対応出来る学力をぜひ身につけてください。

その学力を身につけるために何が必要かなど、勉強のお悩みありましたら武田塾市川校へご相談ください。

無料受験相談でお待ちしております。

Category

Keywords

関連記事

コラム

夏バテ対策

皆さんこんにちは!武田塾津田沼校事務の武富です(*^^)v 今日は比較的涼しい気温ですが、6月あたりから本格的に夏らしい天気ですね! ただ、最近は寒暖差が激しかったり、突然雨が降ったりと 今までとは、少し違う気がしますね […]

武田塾
コラム

津田沼探訪☆vol8

こんにちは!事務の髙橋です(*^_^*) 昨日は雨で肌寒いなと思っていたら、本日は快晴で暑いです(*_*) 関東も梅雨入りし雨に濡れる機会が多いと思いますが、みなさん風邪には気をつけましょう! 気温差が激しく、この時期風 […]

武田塾
コラム

風邪予防をしよう!

こんにちは!そして…ハッピーハロウィン★ 今日はハロウィンということで福原さんがお菓子をたくさん買ってきてくれました♪   まだもらっていない生徒さん、”Trick or Treat!”と福原さんに […]

武田塾
コラム

シルバーウィークでも津田沼校は…!

こんにちは! 事務の喜田です(*^_^*)   夏が終わりましたね…       早かった(゜o゜)! なんだかあっという間に終わってしまった気がします。 受験生の皆さんもきっと同 […]

武田塾