Category

大学過去問、何から手をつける?

大学過去問、何から手をつける?

寒さも本格化、マフラーなどの防寒着を使い出している方も見受けられるようになりました。

市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校高田です。

朝に市川駅前でチラシ配りをしてきましたが、やはり朝晩は冷えますね。


bs150415092468

先日、問題演習をやっていますか、という話をしました。

もちろんみなさんそれぞれ勉強の進度は違いますので、一概に問題演習に入っていれば良いとは言えませんが、タイミング的にはそろそろ取り組んで欲しいところです。

さて、その問題演習で役立つのが大学受験の過去問になります。

実際に以前に出題された問題であれば、問題形式に慣れることができます。

ただ、いきなり昨年度の過去問に手を出しづらい、どんな順番でやれば良いのだろうか。

様々疑問は出てくると思います。

あくまで参考に、とはなりますが過去問をやっていく順番をお話させていただきます。

まず、第一志望ではなくいわゆる滑り止めとして設定している大学の過去問をやり始めるのが一つの手です。

基本的に難易度も低くなることが多いので、そこで自分の力を確かめましょう。

そこでつまづいていたら、まず自分ができていないところを再度確認していくことができます。

第一志望の大学をやる場合、最近の分、例えば3年分は直前期のために置いておいて、その前の分に手をつけてみるのも良いでしょう。

その中で、傾向として例えば長文が多いからそれを準備しようとか、並び替えが多いからそれの練習をしようなど、今後の勉強の指針を立てることもできます。

志望度が低い大学などは大問ごとに分けて分野別に対策するのもいいでしょう。

ただ、絶対に注意して欲しいのが、傾向は変わる可能性があるということです。

問題傾向で対応するよりも、本当の学力が身につけることが大事です。

以前にセンター試験の方式が変わった際、そのことに驚いて力を発揮できなかった、という人がいました。

問題自体は難しくないものでも、そういったことで対応できなくなってしまう人もいます。

しっかりそこを意識して、どんな問題でも対応出来る学力をぜひ身につけてください。

その学力を身につけるために何が必要かなど、勉強のお悩みありましたら武田塾市川校へご相談ください。

無料受験相談でお待ちしております。

Category

Keywords

関連記事

コラム

今日の津田沼校(^^)/

皆さんこんにちは! 武田塾津田沼校事務の喜田です(*´ω`*) 昨日に引き続き喜田がお送りします(^^)/     さて、本日の津田沼校の様子をレポートしたいと思います。 じゃん!   17 […]

武田塾
コラム

地方を盛り上げる勉強

こんにちは、センター試験まで残り9日と迫りました。 市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 高田は年末年始に祖父母の住んでいる熊本で過ごしました。 写真はそこで撮影したものになります。 海底に伸びる線路、何かロマ […]

武田塾
コラム

武田塾水戸校さんにお邪魔して来ました!

こんにちは、市川市の大学受験予備校、武田塾市川校です。 先日、武田塾水戸校へ見学に行ってきたので、紹介をしようと思います。   武田塾水戸校ってどんな塾?   水戸市は進学に力を入れている地域で、駅前 […]

武田塾
コラム

高校生であるということ。

  みなさんこんばんは(^o^)丿事務の松本です。 塾は久しぶりではないのですが、ブログを書くのは久しぶりです!   今日は3時頃に5階の自習席が満席になり、シルバーウィークの脅威を感じました(笑) […]

武田塾
コラム

待った無し。浪人生が残り3ヶ月で逆転合格する武田塾!

こんにちは!JR内房線・久留里線木更津駅から徒歩5分の武田塾木更津校の校舎長山崎です。 だんだん寒くなってきて、風邪をひきやすい時期になって来ていますが、体調管理はしっかりとできていますか? これからの時期、1日1日の時 […]

武田塾