Category

上手な息抜きを覚えて勉強効率をあげよう!

上手な息抜きを覚えて勉強効率をあげよう!

皆さんこんにちは!事務の栃木です。

 

セミの声が一日中聞こえ、太陽にジリジリと照らされ、夏真っ盛りです。

 

 

こんなに暑い中、船橋駅では人が多く行き交っていて、活発さを感じられます。 そんな人たちの中には、スマホをじっと見つめて立ち止まっている人も良く見られます。

 

受験生の皆さんも、夏休みで時間に余裕もある中、気が緩み、スマホをつい見てしまったりして、勉強に支障をきたすようなことがあるのではないでしょうか? スマホでなくとも、テレビやゲーム、漫画など、他にも集中力をそいでしまう魅力的な娯楽が身近に多くあります。

 

勉強第一の受験生として、息抜きとしてやるとしても、身を投じてしまわぬよう、制限をかけなければなりません。

 

今回は、自分を制限する方法を紹介したいと思います。

 

〇勉強時間に対する娯楽の時間をきっちり決める

Ex) 1日10時間勉強うち30分娯楽、ご飯の時間にだけスマホやテレビを見る

 

〇娯楽をする息抜きの回数を決める

Ex) 1日10分3回まで

 

〇娯楽をご褒美とする

Ex) センター過去問で80点以上を取れたら、1日の勉強ノルマをクリアしたら

 

〇息抜きの際に使う電子機器などは、使用時間以外は電源を切る

〇娯楽から離れる/娯楽を遠ざける

Ex) テレビやゲームの無い部屋で勉強する、スマホを人に預ける

 

 

〇息抜きの内容を受験勉強につながるものにする

Ex) 単語テストアプリをやる

 

〇息抜きに周りが見えなくなるような電子機器を使わない/漫画を読まない

Ex) 人と話す、散歩する、音楽を聴く

 

〇娯楽に関するものを捨て去る

Ex) アプリをアンインストールする、ゲームを売ってしまう

 

皆さんも以上を参考に、自己管理をしながら、有意義な夏休み(受験勉強集中期間)を過ごしてくださいね。

Category

Keywords

関連記事

コラム

なぜセンター試験と言われるの?

こんにちは。船橋市の大学受験予備校、武田塾津田沼校福原です。 今日はセンター当日ですね。生徒以上に緊張してしまっている私がいるところです。 泣いても笑っても1回しかないものなので頑張ってきてもらいたいです。 国立や理系の […]

武田塾
コラム

センター試験を終えて

こんにちは! 講師の永瀬です。   センター試験も終わりましたね。 センターリサーチなどで判定して、 だいたい自分の受かる学校がわかると思います。 良かった生徒さんも、 あまり良くなかった生徒さんもいるとは思い […]

武田塾
コラム

ゲームは悪?

今週も折り返し、勉強は順調ですか? 市川市の大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 相も変わらず日付ネタで申し訳ありませんが、1997年12月10日はゲーム「beatmania」が稼働開始をした日、だそうです。 こんなこ […]

武田塾