Category

勉強はつながっています

勉強はつながっています

こんにちは、市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校、高田です。


bsN754_grandkyanionokeikoku

今日は11月19日ですが、1863年の11月19日にリンカーン大統領がゲティスバーグ演説を行った日だそうです。

「人民の、人民による、人民のための政治」というやつですね。

government of the people, by the people, for the peopleと原文にはあります。

ここでの of と by の違いをちょっと説明したいと思います。

of the people の of は所属を表すものだと考えられます。

a member of the team といった時と同じ役割ですね。

つまり、government は people に所属する、政府は人民に所属・由来するという意味になります。

by the people の by は行為者を表すもの、政府の活動は人民が行うということですね。

日本語で訳してしまうとイマイチ違いがはっきりしないことが多いのが外国語を学ぶ時の難しさですね。

最終的な結論としては、政府というものは人民に由来する権力であり、その政府を運営するのは人民自身でなければならなく、その政府の活動目的は人民のためですよ、といった内容になります。

これは今の政治に反映されているだろうか、ということを考えてみるのも興味深いものですね。

さて、ここまでの話で世界史に関する話、英語に関する話、政治経済に関する話があります。

英語の話より何よりお伝えしたいのが、それぞれの科目は一つ一つが独立して存在しているわけではないということです。

同じものでも、見る方向を変えると新しい見え方をします。

あなたが今好きな何か、音楽・小説・映画・スポーツ、どんなものでも見方を変えると「勉強」というものと対立する関係にあるあわけではないことがわかります。

あなたの好きという気持ちが勉強を意味あるものにします。

いつもと違う見方、というものをちょっと意識してみてください。

Category

Keywords

関連記事

コラム

夏にむけての準備 【私立理系編】

こんにちは!講師の青山です。 今回は夏休みにむけての準備という事で私立理系を目指す 受験生を対象に夏休みに入るまでにやっておくと周り差をつけやすいことを 書きまーす!   それは、、、、ズバリ基礎固めです! & […]

武田塾
コラム

充実した12月を送ろう!

みなさんこんにちは(^_-)-☆武田塾津田沼校事務の松本です。 昨日から12月に入りましたが、今日はぽかぽかしていていいですね~♬ 最近塾にいない日は大学の課題のために、ずっと大学の図書館に籠ってお勉強をしています。 朝 […]

武田塾
コラム

五感をコントロール!?

              皆さん、こんにちは。 武田塾津田沼校です。 8月あっという間に夏休み折り返しまでやってきました。 受験生にとっては夏休みは […]

武田塾
コラム

問題演習、何に気をつける?

日差しを感じるのは久しぶりな気がします。 日光さんさん、市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 やはり朝から太陽光を浴びると目が覚めますね。 11月11日はポッキーの日だなんていう人もいますね。 書いていて無 […]

武田塾
コラム

大学過去問、何から手をつける?

寒さも本格化、マフラーなどの防寒着を使い出している方も見受けられるようになりました。 市川駅そばの大学受験予備校、武田塾市川校高田です。 朝に市川駅前でチラシ配りをしてきましたが、やはり朝晩は冷えますね。 先日、問題演習 […]

武田塾